デルモンテの野菜苗 日本デルモンテアグリ株式会社 > デルモンテの野菜苗 メルマガ通信

デルモンテの野菜苗 メルマガ通信

デルモンテの野菜苗 育て方通信 【イチゴ】 収穫に向けて、追肥&人工授粉をしよう!

2016/02/19

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【イチゴ】 収穫に向けて、追肥&人工授粉をしよう!
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.新しい葉が出てきたら、追肥を開始。
2.花が咲き始めたら「人工授粉」と「摘果」でばっちり!
3.マルチングも衣替えしよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.新しい葉が出てきたら、追肥を開始。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
暖かくなってくると、苗の生長が活発になり、新しい葉が出てきます。
このタイミングで肥料をあげましょう(追肥)。
イチゴの新しい葉が出てきたら、追肥を開始。
 
その後は1回目の収穫が終わったら3週間に1回程度肥料をあげていきます。
デルモンテのイチゴは四季成りイチゴなので、
春に1回目の収穫が終わった後も、秋頃まで継続して花が咲きイチゴができます。
追肥を忘れずにしてあげてくださいね。
 
「まとめてたくさんあげたほうが楽」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
何回かに分けて与えることで、肥料が効率よく吸収されます。
根の近くに一度に大量に肥料を与えると、速効性肥料(化成肥料の場合では多い)では
「肥料焼け」といって根が傷んでしまい、葉が萎れたり枯れたりすることがあるので
注意してくださいね。
 
また、使用している培養土に含まれる肥料の量で追肥の時期や量は変わってきます。
弊社のキッチンガーデン培養土イチゴ用(肥料入り)の場合、1年目の栽培に必要な
肥料が含まれているので、追肥は不要です。
 
イチゴの苗は草丈も20㎝程度で、トマトやゴーヤのように苗自体が大きくないので
肥料の量も少なめで十分です。あげすぎは禁物!様子をみながら調整しましょう。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.花が咲き始めたら「人工授粉」と「摘果」でばっちり!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
イチゴは真冬の間は休眠状態でほとんど変化がないのですが、
春に向けていろいろな変化が出てきます。
 
葉が増え、地面近くにあった葉がすくっとたちあがってきます。
また株元には花芽ができ、白い花が次々と咲き始めます。
イチゴの葉が増えてきました。花も咲いてます。
↑葉が増えてきました。花も咲いてます。
 
このタイミングで花が咲いたら、確実に受粉できるように人工授粉をしましょう。
花の中心にあるめしべのまわりを筆や綿棒などでくるっと円を描くように
優しくなぞります。
イチゴの人工授粉
 
人工授粉をしておしべの花粉をめしべにしっかり均一につけると形のよいイチゴが
できます。このひと手間が大切です。
イチゴの様子を見る時はポケットに絵筆などいれておくとよいでしょう。
花を見つけたら、すぐに筆でくるっと人工授粉を!
 
こちらは、人工授粉をしなかったものです。
せっかく大きくなったイチゴも、形が悪いとかわいそうですね。
人工授粉をしなかったイチゴ
 
受粉がうまくいくと小さな緑色のイチゴができます。
その後、緑→白→ピンク→赤色に変化していきます。
小さいもの、形の悪いものは早めに摘み取る(摘果)と、残したイチゴが大きく育ちます。
摘果をしないと、すべて小さなイチゴになってしまうことも。
もったいないと思うかもしれませんが、ここは我慢のしどころ、摘果をしましょう。
 
緑色の小さな小さなイチゴです。
↑緑色の小さな小さなイチゴです。
 
摘果したイチゴです。
↑摘果したものです。
 
また、イチゴが大きくなり始めてからも花が次々と咲くことがあります。
その場合は、花が咲いた時点で花を摘み取りましょう(摘花)。
 
かわいらしいイチゴの花が次々と咲きますが、摘花も必要です。
↑かわいらしい花が次々と咲きますが、摘花も必要です。
 
残すイチゴの数は、葉の大きさ等にもよりますが、
葉1枚につき、果実1個を目安にするのがおすすめです。
 
イチゴの小さな葉3枚で1枚と数えましょう。
↑小さな葉3枚で1枚と数えましょう。
 
形のよいイチゴの収穫を目指して、人工授粉と摘果の作業をしましょう。
形のよいイチゴの収穫を目指して、人工授粉と摘果の作業をしましょう。
 
この時期、緑色の葉の下に枯れ葉が隠れていることがあります。
枯れ葉をそのままにしておくと、株元が蒸れたりして病気の原因になりますので
こまめにチェックして取り除いてくださいね。
イチゴの枯れ葉を取り除いてください。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.マルチングも衣替えしよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
秋に植え付けた時に、乾燥・寒さ・病害虫対策でマルチングを
おすすめしましたが、皆さんはどんなマルチングの資材を使用していますか?
 
黒色のポリフィルムなどでマルチングをしている方は
シキワラやウッドチップなどに衣替えしましょう。
 
ポリフィルムの場合、保温性に優れているのですが、
春以降、気温の上昇により、プランターなどでは土の温度もあがり
蒸れやすくなってしまうことがあります。
 
シキワラやウッドチップなら通気性がよいのでおすすめですよ♪
 
シキワラです。
↑シキワラです。
 
ウッドチップです。
↑ウッドチップです。
真っ赤なイチゴの収穫まであと少し!大切に育てていきましょう♪
真っ赤なイチゴの収穫まであと少し
 
▼「めちゃウマッ!いちご」「めちゃデカッ!いちご」の詳細はこちら▼
https://delmonteagri.co.jp/lineup/strawberry
 
▼イチゴの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/strawberry
 
▼イチゴの植え付け方や植え付け後の管理を動画で紹介しています▼
※下記URLのリンク先の下部に掲載していますので、お手数ですがスクロールして
いただくようお願いします。
https://delmonteagri.co.jp/grow/grow-movie
 
Facebook公式アカウントで、イチゴやブロッコリーなどの栽培の様子を更新中です!
http://www.facebook.com/delmonteagri
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.

デルモンテの野菜苗 育て方通信 【イチゴ】 冬の栽培のコツ篇

2015/11/13

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【イチゴ】 冬の栽培のコツ篇
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
秋に植え付けたイチゴは元気に育っていますか?
今回は冬の間のイチゴ栽培のポイントをお届けいたします。
春の訪れを楽しみに、大切に育てていきましょう。
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.葉が枯れてきても慌てないで!イチゴは冬の間は休眠中です。
2.極度の乾燥に気をつけましょう。水やりを忘れないように。
3.冬の寒さ対策のコツ。雪や霜は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.葉が枯れてきても慌てないで!イチゴは冬の間は休眠中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
イチゴは、真冬の間は休眠状態になりますので、
生長が一時的に止まります。
葉が赤くなったり、枯れてきますが、心配しないで大丈夫。
枯れて茶色くなった葉は、根元からとってあげましょう。
 
緑色の葉の下に枯れ葉が隠れていることも!チェックしてみてくださいね。
↑緑色の葉の下に枯れ葉が隠れていることも!チェックしてみてくださいね。
 
枯れ葉をそのままにしておくと、株元が蒸れたりして病気の原因になりますので
こまめにチェックして取り除きましょう。
 
緑色の葉はもちろんですが、赤色に紅葉した状態の葉も、枯れて茶色くなるまでは大切に残して
くださいね。
 
紅葉したイチゴの葉です。とてもきれいですね。
↑紅葉したイチゴの葉です。とてもきれいですね。
 赤色の葉はそのままにしておきましょう。
 
この時期、イチゴの元気がないと栄養不足?と心配になる方も
いらっしゃるかもしれませんが、冬の間は休眠状態ですので、追肥は不要です。
2月下旬以降、苗の成長が活発になる頃まで追肥は控えましょう。
 
 
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 乾燥に気をつけましょう。水やりを忘れないように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
寒さが本格的になってくると、苗は葉の数が減り全体に小さくなってきます。
土の上にある部分をみると、枯れてしまったのかなと
思うかもしれませんが、土の中の根はしっかり生きています。
イチゴは苗自体も小さく、根も浅い部分に生えています。
秋から冬にかけては涼しく水分の蒸発も少ないのでたくさんのお水は必要
ありませんが、晴れの日が続くと、土も乾燥しがちになりますので要チェック。
苗や土の様子を見て、土が乾いているようだったら、
たっぷりお水をあげるようにしましょう。
 
また夕方から夜にかけて水やりをすると、夜間の寒さで
霜が降り、根を傷めてしまうことがあるのでご注意を。
なるべく暖かい日の日中に水やりをしてあげてくださいね。
 
ウッドチップやシキワラなどでマルチングをしておくと、
土の表面からの乾燥が防げます。
うっかり忘れがちな水やりの頻度を減らすことができておすすめですよ♪
のちほど紹介しますが、このマルチングをすることで
保温にもなり、寒さ対策にも効果的です。
 
シキワラ
ウッドチップ
 
  
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.冬の寒さ対策のコツ。雪や霜は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
イチゴは寒さに強いので、外においたままで大丈夫ですが、
できるだけ0度以下にならないように気をつけてあげましょう。
0度以下の風に長時間あたると乾燥などで枯れてしまうこともあるので
北側に壁や囲いなどがある場所に移動して、冷たい北風をよけるように
するとよいでしょう。
 
雪が降るとイチゴが凍ってしまうのではと心配になりますが、
実は、雪の下は0度以下にはならないので大丈夫です。
 
雪がとけた後、元気なイチゴ苗が現れたところです。
↑雪がとけた後、元気なイチゴ苗が現れたところです。
 
ただ、積雪により茎や葉が折れたりすることもあるかもしれませんので
事前に軒下へ移動したり、カバーをかけてあげてると安心ですね!
 
細めの支柱をかるく曲げて、十字になるように土にさします。
↑細めの支柱をかるく曲げて、十字になるように土にさします。
 防虫ネットや寒冷紗をかけて、輪にしたゴム紐で下部をとめます。
 
使用したものは、支柱、防虫ネット、輪にしたゴム紐です。
↑使用したものは、支柱、防虫ネット、輪にしたゴム紐です。
 
寒さが厳しくなってくると霜が降りることがあります。
イチゴを植えた土に霜柱ができると、根に悪影響を与えます。
「マルチング」などをして土を保温して霜柱を予防しましょう。
 
マルチングとは、土の表面をポリフィルムやワラなどでおおって
野菜などを育てることをいいます。 
マルチングには保温や乾燥予防をはじめ、たくさんの利点があります。
1.乾燥防止~土の水分蒸発を防ぐ
2.地温が上昇し生育が早くなる。寒さ対策に最適。
3.水やりや雨の際、泥がはねないので、病気予防になる
4.雑草が生えにくくなる
ぜひお試しください。
 
ビニール・シキワラ・ウッドチップなどのマルチング資材はホームセンターや
100円ショップなどで売っています。
アルミの保温シートをかぶせたり、ワインのコルクなどをおくのもおすすめです。
 
イチゴが寒い冬を乗り越えて、無事に春を迎えられるよう、工夫してあげましょう。
 
 
▼「めちゃウマッ!いちご」「めちゃデカッ!いちご」の詳細はこちら▼
https://delmonteagri.co.jp/lineup/strawberry
 
▼イチゴの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/strawberry
 
▼イチゴの植え付け方や植え付け後の管理を動画で紹介しています▼
※下記URLのリンク先の下部に掲載していますので、お手数ですがスクロールして
いただくようお願いします。
https://delmonteagri.co.jp/grow/grow-movie
 
Facebook公式アカウントで、イチゴやブロッコリーなどの栽培の様子を更新中です!
http://www.facebook.com/delmonteagri
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
©Nippon Del Monte Agri All right reserved.

デルモンテの野菜苗 育て方通信 【イチゴ】 植え付け篇

2015/09/29

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【イチゴ】 植え付け篇
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
家庭菜園で真っ赤なイチゴをたくさん収穫できたら・・・。
考えるだけでワクワクしますね♪
一緒に楽しく、イチゴを育てていきましょう。
一緒に楽しく、イチゴを育てていきましょう。
 
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.四季成りイチゴ ってなに?
2.植え付けのポイントは「クラウン」の部分が土に埋もれないように。
 &植え付け後1ヶ月は花やつぼみは摘み取りましょう。
3.マルチングをして病気予防。乾燥防止にも!
4.水やりのタイミングは?毎日水をあげるの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.「四季成りイチゴ」 ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
イチゴには一季成りと四季成りのものがあり、デルモンテのイチゴは
四季成りです。
一季成りは秋植えの場合、次の年の5~6月頃に一度に収穫しますが、
四季成りは5月から10月頃まで(春植えの場合7月~10月頃)継続して収穫ができるので、
たくさん収穫できます。
 
デルモンテのイチゴは四季成りイチゴ。
「めちゃウマッ!いちご」「めちゃデカッ!いちご」の2種類があり、
春と秋の年2回、販売しています。
「めちゃウマッ!いちご」「めちゃデカッ!いちご」
 
イチゴは多年生の植物ですので、しっかり管理をしてあげれば、
翌年も引き続き収穫が楽しめます。長いお付き合いの始まりです♪
  
▼「めちゃウマッ!いちご」「めちゃデカッ!いちご」の詳細はこちら▼
https://delmonteagri.co.jp/lineup/strawberry
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.植え付けのポイントは、「クラウン」の部分が土に埋もれないように。
 &植え付け後1ヶ月は花やつぼみは摘み取りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
まず、植え付けに必要なものをプランター栽培の例でご紹介します。
イチゴ苗とプランター
◆イチゴ苗 2本 (たくさん収穫を楽しむためには2本以上がおすすめ)
◆プランター (浅めでOK.根の張りが浅いので、深さは20cm程度あれば充分です)
 
2株以上植える場合、株間が30cmくらい確保できるものを選びましょう。
草丈は10~15cm位と低いので、スタンドなどを使うと、日当たりが確保できます。
下記のようなストロベリーポットや脚付きのプランターもOKです!
浅めのプランターをスタンドにのせて。
↑浅めのプランターをスタンドにのせて。
 
テラコッタのストロベリーポット。
↑テラコッタのストロベリーポット。
 
脚付きのプランター。
↑脚付きのプランター。
 
◆培養土 (12Lに2株が目安)
 
弊社の「キッチンガーデン培養土 イチゴ用(肥料入り)」など肥料入りが
おすすめです。
「キッチンガーデン培養土イチゴ用(肥料入り)」は、袋のまま栽培することもできます。
↑「キッチンガーデン培養土イチゴ用(肥料入り)」は、袋のまま栽培することもできます。
1袋に2株が目安です。
 
◆鉢底ネット 素焼きの鉢などの場合、底面に穴がありますので、
培養土の流出や虫の侵入を防止するため、必要です。
 
※鉢底石は、浅めのプランターに植え付けるイチゴの場合は、基本的には不要ですが、
深めの野菜用プランターなどを使用する場合、底上げするために使用するとよいでしょう。
プランターの下部にいれると、水はけがよくなります。
 
▼「キッチンガーデン培養土 イチゴ用(肥料入り)」の詳細はこちら▼
https://delmonteagri.co.jp/lineup/fertilizer/index.html#fertilizer_strawberry
 
その他 スコップ・手袋 などを用意します。
続いて植え付けの手順です。
 
【1】プランターに鉢底ネットをひいてから、培養土をいれます。
(深めのプランターの場合、鉢底石をいれるとよい)
 
【2】培養土に水をかけ、水をふくませます。
植え付ける場所にあらかじめポットと同じ大きさの穴をあけます
2株以上の場合は30cm位、間隔をあけます。
 
【3】根がくずれないよう、苗を逆さにし、手で苗をはさみながら、
優しく苗を抜きます。
根がくずれないよう、苗を逆さにし、手で苗をはさみながら、優しく苗を抜きます。
 
【4】苗を植え付け、根元を軽くおさえて固定させます。
 
★ポイント その1★
クラウン※の部分を土に埋めないように浅めに!

深植えや根が見えるような浅植えはNGです。
 
★ポイント その2★
ランナー※の切れ端がある場合は、その逆側に花やイチゴがつくので
向きをそろえて

植え付けましょう。
※クラウンは、株元の付け根のふくらんでいる部分で、
ランナーは、株元からでてくる茎のようなものです。
詳しくは下記の写真でご確認ください。
クラウンとランナー
 
ランナー
 
【5】植え付け後は、株元に水をたっぷりあげましょう。
 
植え付けの時、苗に枯れ葉や花、つぼみがついていたら、取りのぞきましょう。
また植え付け後1ヶ月間も同様です。ランナーものびてきたら取り除きます。
花を取ってしまうのは、かわいそうな気もしますが、ここはガマンです。
まずは株自体がしっかり育つことにエネルギーを集中させましょう。
 
置き場所は日当たりのよいところに。
暑さに弱いので、夏は直射日光が強く当たる場所はさけましょう。
プランター栽培の場合は、季節によって移動してあげましょう。
 
 
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.マルチングをして病気予防。乾燥防止にも!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
マルチングとは、土の表面をワラやポリフィルムなどでおおって
野菜などを育てることです。
 
目的は???
【1】乾燥防止~土の水分蒸発を防ぐ
【2】地温が上昇し生育が早くなる。寒さ対策にも最適。
【3】水やりや雨の際、泥がはねないので、病気予防になる
【4】雑草が生えにくくなる
などがあげられます。
さらにイチゴの場合、果実が地面近くに実るので、土に触れるのを
防ぐこともできます。
 
主な資材としてシキワラ、ウッドチップ、ポリフィルムなどがあり、ホームセンターや
100円ショップなどで購入できます。
ワインのコルク、ミズゴケなどもおすすめ!
いろいろ工夫してみるのも楽しいですね♪
 
シキワラ。針金等でおさえるとよいでしょう。
↑シキワラ。針金等でおさえるとよいでしょう。
 
ウッドチップ。クラウンを埋めないように。
↑ウッドチップ。クラウンを埋めないように。
 
ワインのコルク
↑ワインのコルク
 
マルチング資材が風で飛ばされように、置く場所によって素材を選んだり、
シキワラは針金でおさえることも大切です。
 
マルチングは植え付け後に、開始しましょう。
春以降、プランターなどでポリフィルムでマルチングしていると、
土が高温になり蒸れてしまうことがあります。
春~夏については通期性のよい、シキワラやウッドチップがおすすめです。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.水やりのタイミングは?毎日水をあげるの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
春から夏にかけてトマトやゴーヤなどを育てていた時は、
毎日の水やりが欠かせませんでしたが、イチゴは???
 
イチゴは苗自体も小さく、根も土の浅い部分に生えています。
秋、冬、春は、暑さによる水分の蒸発は少ないので
たくさんのお水は必要ありません。
 
苗や土の様子をよく見て、土が乾いているようだったら、たっぷり
お水をあげるようにしましょう。
わかりにくい場合は割り箸などを土中にさしてみて、土がついてこないようだったら
乾いている証拠です。お水をあげましょう。
割り箸を土にさしてみます。10㎝位の深さ(根が生えている部分)が目安です。
↑割り箸を土にさしてみます。10㎝位の深さ(根が生えている部分)が目安です。
 
割り箸を抜いてみると、土がほとんどついていません。土が乾いています。水やりをしましょう。
↑割り箸を抜いてみると、土がほとんどついていません。
 土が乾いています。水やりをしましょう。
 
こちらは土がついています。湿っている状態ですので、水やりは後日でO.K.
↑こちらは土がついています。湿っている状態ですので、水やりは後日でO.K.
 
イチゴの根は浅い部分にあるので、極端な乾燥状態が続くとあっという間に
枯れてしまうことがあります。
できるだけ毎日、苗の様子を見てあげると安心ですね。
 
また冬の間、イチゴは休眠状態にはいり、生長が一時的に止まりますが、
根は生きていますので、適度な水やりは続けてくださいね。
 
▼イチゴの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/strawberry
 
▼イチゴの植え付け方や植え付け後の管理を動画で紹介しています▼
※下記URLのリンク先の下部に掲載していますので、お手数ですがスクロールして
いただくようお願いします。
https://delmonteagri.co.jp/grow/grow-movie
 
Facebook公式アカウントで、栽培の様子等を更新中です!
http://www.facebook.com/delmonteagri
 
次回は人工授粉、摘果等についてお届けいたします。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0005 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.

デルモンテの野菜苗 育て方通信【ゴーヤ】収穫に向けて

2015/07/10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【ゴーヤ】 <収穫に向けて>
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
しっかりと追肥を継続して、ゴーヤといっしょに暑い夏を乗り切りましょう。
 
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 収穫に向けて
2. 真夏の暑さ対策をしっかり!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 収穫に向けて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
グリーンカーテンが広がり、花や小さなゴーヤができている頃でしょうか。
葉がネットを覆いつくし、つるがネットの上部や左右にはみ出してきたら、
そのつるは切りましょう。
グリーンカーテンの様子。何もしなくてもつるが上へ上へと伸びていきます。
↑グリーンカーテンの様子。何もしなくてもつるが上へ上へと伸びていきます。
 
油断すると、周りにあるトマトや壁のタイルなどにもつるが絡まってくることが
あります。ネットに誘引しなおしてあげましょう。
 
ネットの上部に伸びて、タイルにつるが絡まっています。ネットへ誘引し直すか、かわいそうですが、切りましょう。
↑ネットの上部に伸びて、タイルにつるが絡まっています。
 ネットへ誘引し直すか、かわいそうですが、切りましょう。
 
ゴーヤは、緑色で果実につやがあるうちに収穫します。
収穫が遅れると黄色やオレンジ色に熟して、果実がはじけてしまうこともあります。
気をつけてくださいね。
 
収穫適期のゴーヤです。
↑収穫適期のゴーヤです。
 
収穫が遅れ、黄色くなったゴーヤ
↑収穫が遅れ、黄色くなったゴーヤ
 
節成り性のゴーヤの場合、節ごとに果実がつきたくさんのゴーヤができます。
プランター栽培の場合などは栄養分が不足することがありますので、
曲がった果実や、枯れてしまったものは小さなうちに切り取って、
残りの果実に栄養をまわしてあげるのもよいでしょう。(「摘果」と言います)
無理に引っ張るとつるを傷めることがあるので、ハサミを使って切りましょう。
大切なつるを切らないように、十分ご注意くださいね。
節成り性のゴーヤの様子。節ごとに果実がついています。
↑節成り性のゴーヤの様子。節ごとに果実がついています。(スーパーゴーヤ
 
小さいものや黄色くなってしまったものを切り取ります。
↑小さいものや黄色くなってしまったものを切り取ります。
 
肥料や水分が不足するなどゴーヤに負担がかかると、曲がったゴーヤができます。
2~3週間に1回程度の追肥とたっぷりの水やりを忘れないようにしましょう。
暑くなってくると、ゴーヤは大きく生長して葉の数がとても多くなり、
蒸散も非常に盛んになっています。水やりはたっぷりと!
曲がったゴーヤ
 
また下の方の葉が黄色くなってくることがあります。
肥料や水不足を確認しましょう。
黄色くなった葉は取り除いてあげてください。
蒸れが解消され病気予防にも役立ちます。
黄色くなった葉は取り除いてあげてください。
 
こちらは部屋の中からグリーンカーテンを見た様子です。
↑こちらは部屋の中からグリーンカーテンを見た様子です。
 ガラス窓を通して、裏側についた実やつるの様子がじっくり観察できます。
 強い日差しも遮ってくれ、見た目も涼やかです。
 
たくさん収穫できたら、いろんなお料理にチャレンジしてみませんか。
キッコーマンのレシピサイトでゴーヤを使ったレシピを紹介しています。
ぜひお試しください。
▼レシピはこちらから▼
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/select_search.html?free_word=&M4_108=108&x=74&y=25
▼ゴーヤが持つ健康パワーはこちらから▼
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/kenkou/14.html
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 真夏の暑さ対策をしっかり!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
ゴーヤは高温を好む野菜ですが、猛暑が続くと苗自体が弱ってしまうことがあります。
しっかりと暑さ対策をしましょう。
 
【水やりをしっかり】
昼も夜も30度以上が続く場合、水やりは大変重要になります。
 
基本は朝、涼しいうちに水やりをします。
土の乾燥状態を見ながら、乾燥が激しい場合、1日1回朝のみでなく、
夕方や夜に、もういちど水をあげるとよいでしょう。
土の温度が高い場合、水をたっぷりあげることで地温をさげることが
できます。
 
昼間の暑い時間帯の水やりは控えるようにします。
プランター内は高温になっていますので、水をあげるとお湯になり、
根を傷めてしまうことに。
 
真昼にしおれがひどく、すぐに水をあげたいときは、
プランターを涼しい場所に移して、プランターの下から水が流れ、
その水が冷たくなるくらいまで、たっぷり水をあげましょう。
 
また、夕方に周辺を打ち水をすれば、夜間の温度を下げる効果も。
ベランダなどでは特に効果的です。自分も涼しくなって一石二鳥ですね♪
 
屋外の水道口やホースなどに残っていた水は、直射日光により熱湯になって
いることがあります。出始めの水は流してから、水をあげましょう。
 
【乾燥対策にはマルチング】
日差しが強いと乾燥も早くなります。
地表をアルミホイルやワラ、ウッドチップ等でマルチングすると、水分の蒸発をふせぐことができます。
ワラやウッドチップ等の通気性のあるものは、地面から水分を蒸発させるので
地面の温度を下げるにはおすすめです。
素焼き鉢の場合、周囲からも蒸発するので、側面などもアルミホイルなどで
覆ってもよいでしょう。
地表をアルミホイルやワラ、ウッドチップ等でマルチングすると、水分の蒸発をふせぐことができます。
 
【プランターは台の上にのせ通風を確保】
地面に、直接プランターを置くと、地表の熱がじかに伝わってきて、
プランターの中が高温になって、蒸れてしまいます。
ベランダなどのコンクリートの場合、床面の温度が真夏には60度近くになることも!
すのこ、レンガ、スタンドなどを使って、地面からプランターを離してあげましょう。
発砲スチロールの箱の上にすのこを載せています。
↑発砲スチロールの箱の上にすのこを載せています。
 
発砲スチロール素材のレンガブロックなら軽くて便利です。
↑発砲スチロール素材のレンガブロックなら軽くて便利です。
 
使わない鉢を逆さにしています。
↑使わない鉢を逆さにしています。
 
専用のスタンドにプランターをのせて。
↑専用のスタンドにプランターをのせて。
 
【強すぎる日差しに注意】
プランターのまわりがコンクリートや白い壁面の場合などは、
日差しの反射で、さらに高温になる場合があります。
 
置き場所を工夫したり、特に日差しの強い時間帯は、
よしずやすだれを利用してもよいでしょう。
 
また鉢を二重にしたり、アルミホイルなど反射するもので
鉢を覆うのもおすすめです。
日光のあたる面にアルミホイルを巻き、ゴム紐で固定しました。
↑日光のあたる面にアルミホイルを巻き、ゴム紐で固定しました。
 
また、プランターの前に草丈の低い苗をおいて、プランターや株元を
日陰にしてあげるのもよいですね。
プランターの前に草丈の低い苗をおいて、プランターや株元を日陰にしてあげるのもよいですね。
 
その他に、クーラーの室外機のまわりは排気などで苗が傷みますので
置かないようにしましょう。
 
こちらは悪い例です。排気があたってかわいそうですね。
↑こちらは悪い例です。排気があたってかわいそうですね。
真夏の暑さ対策をしっかりして、秋まで収穫を楽しみましょう。
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
▼ゴーヤの育て方の全般スケジュールはこちらから▼▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/bittergourd
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0005 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
▲読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
▲お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
 
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.

育て方通信【パプリカ】収穫に向けて

2015/07/09

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【パプリカ】 <収穫に向けて>
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
そろそろ、パプリカの果実が大きくなってきた頃でしょうか。
収穫までもうすこし!追肥を継続して大切に育てていきましょう。
 
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. パプリカがなかなか赤く(黄色く)ならないけど大丈夫?
2. 果実が途中で落ちてしまうときは?
3. 真夏の暑さ対策をしっかり!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. パプリカがなかなか赤く(黄色く)ならないけど大丈夫?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
果実が大きくなっても、なかなか色づかなくて、心配している方も
いらっしゃるのでは?
パプリカは果実が大きくなってから20~30日程度待つと色づいて
収穫できるようになります。
目安として花が咲いてから約2ケ月かかりますので、5月下旬に花が咲いた場合、
7月下旬が収穫の目安となります。
 
パプリカと一緒にトマトを育てている方は、トマトに比べてパプリカの色づきが遅いので
特に心配になるかもしれませんが、パプリカは時間がかかるものです。
ご安心くださいね。
ガブリエル 赤
ガブリエル 赤です。真ん中は色づきはじめ、下は真っ赤に完熟しています。
 
ガブリエル 黄
ガブリエル 黄です。上のパプリカは緑色の部分がまだ残っています。
 
赤色のパプリカは、途中茶色っぽくなってから、鮮やかな赤色に変わります。
初めてパプリカを育てる方はびっくりしてしまうかもしれませんが、
このあと、きれいな赤色へとかわりますので、お楽しみに。
D-style フルーティパプリカ 赤
D-style フルーティパプリカ 赤です。色づきはじめの頃の様子です。
 
色づき始めたら、鳥よけ対策をお忘れなく。
防鳥ネットをかけたり、下記の写真のように果実の部分に排水口ネットをかけて
おきましょう。
果実の部分に排水口ネットをかけておきましょう。
 
大切に育てたパプリカに穴があいているのを発見したら
中にガの幼虫がいるかもしれません。
↓穴のあいたパプリカは、早めに摘み取って処分しましょう。
穴のあいたパプリカは、早めに摘み取って処分しましょう。
 
パプリカの収穫期間は長く、標準地で10月中旬頃まで続きます。
2~3週間に1回の追肥を忘れないようにしてくださいね。
 
 
たくさん収穫できたら、いろんなお料理にチャレンジしてみませんか。
キッコーマンのレシピサイトでパプリカやピーマンを使ったレシピを紹介しています。
ぜひお試しください。
▼レシピはこちらから▼
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/select_search.html?from=recipetop&free_word=%E3%83%91%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3&x=39&y=14
 
▼ピーマン(パプリカ)が持つ健康パワーはこちらから▼
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/kenkou/24.html
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 果実が途中で落ちてしまうときは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
花が咲き、果実ができても、大きくなる前に落ちてしまうことがあります。
心配になりますよね。
パプリカは樹にストレスがかかると、花がつぼみ~着果初期で落ちてしまう傾向が
あります。
ストレスの具体例としては、水、肥料、気温、日照の過不足等です。
 
葉の色がうすい、枝が細い、などが見られる場合は追肥しながら
枝の数を3~4本に制限するようにしましょう。
(二股に分かれた枝のうち、細い枝を取る等です。)
 
また、日照不足や暑すぎるといった環境ではうまく受粉せずに花が落ちてしまうことも
あります。
梅雨の時期は日照不足が原因になることがあります。
梅雨があけるまで樹が育つのを優先していただき、梅雨明け以降の着果に期待しましょう。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 真夏の暑さ対策をしっかり!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【水やりをしっかり】
パプリカは高温を好みますが、
昼も夜も30度以上が続く場合、水やりは大変重要になります。
 
基本は朝、涼しいうちに水やりをします。
土の乾燥状態を見ながら、乾燥が激しい場合、1日1回朝のみでなく、
夕方や夜に、もういちど水をあげるとよいでしょう。
土の温度が高い場合、水をたっぷりあげることで地温をさげることが
できます。
 
昼間の暑い時間帯の水やりは控えるようにします。
プランター内は高温になっていますので、水をあげるとお湯になり、
根を傷めてしまうことに。
 
真昼にしおれがひどく、すぐに水をあげたいときは、
プランターを涼しい場所に移して、プランターの下から水が流れ、
その水が冷たくなるくらいまで、たっぷり水をあげましょう。
 
また、夕方に周辺を打ち水をすれば、夜間の温度を下げる効果も。
ベランダなどでは特に効果的です。自分も涼しくなって一石二鳥ですね♪
 
屋外の水道口やホースなどに残っていた水は、直射日光により熱湯になって
いることがあります。 出始めの水は流してから、水をあげましょう。
 
【乾燥対策にはマルチング】
日差しが強いと乾燥も早くなります。
地表をアルミホイルやワラ、ウッドチップ等でマルチングすると、水分の蒸発をふせぐことができます。
ワラやウッドチップ等の通気性のあるものは、地面から水分を蒸発させるので
地面の温度を下げるにはおすすめです。
素焼き鉢の場合、周囲からも蒸発するので、側面などもアルミホイルなどで
覆ってもよいでしょう。
地表をアルミホイルやワラ、ウッドチップ等でマルチングすると、水分の蒸発をふせぐことができます。
 
【プランターは台の上にのせ通風を確保】
地面に、直接プランターを置くと、地表の熱がじかに伝わってきて、
プランターの中が高温になって、蒸れてしまいます。
ベランダなどのコンクリートの場合、床面の温度が真夏には60度近くになることも!
すのこ、レンガ、スタンドなどを使って、地面からプランターを離してあげましょう。
発泡スチロールの箱の上にすのこを載せています。
↑発泡スチロールの箱の上にすのこを載せています。
 
発泡スチロール素材のレンガブロックなら軽くて便利です。
↑発泡スチロール素材のレンガブロックなら軽くて便利です。
 
使わない鉢を逆さにしています。
↑使わない鉢を逆さにしています。
 
専用のスタンドにプランターをのせて。
↑専用のスタンドにプランターをのせて。
 
【強すぎる日差しに注意】
プランターのまわりがコンクリートや白い壁面の場合などは、
日差しの反射で、さらに高温になる場合があります。
 
置き場所を工夫したり、特に日差しの強い時間帯は、
よしずやすだれを利用してもよいでしょう。
 
また鉢を二重にしたり、アルミホイルなど反射するもので
鉢を覆うのもおすすめです。
日光のあたる面にアルミホイルを巻き、ゴム紐で固定しました。
↑日光のあたる面にアルミホイルを巻き、ゴム紐で固定しました。
 
また、プランターの前に草丈の低い苗をおいて、プランターや株元を
日陰にしてあげるのもよいですね。
プランターの前に草丈の低い苗をおいて、プランターや株元を日陰にしてあげるのもよいですね。
その他に、クーラーの室外機のまわりは排気などで苗が傷みますので
置かないようにしましょう。
 
こちらは悪い例です。排気があたってかわいそうですね。
↑こちらは悪い例です。排気があたってかわいそうですね。
真夏の暑さ対策をしっかりして、秋まで収穫を楽しみましょう。 
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
▼パプリカの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/paprika
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.

育て方通信【トマト】トマトのトラブル&摘心

2015/06/30

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【トマト】 <トマトのトラブル&摘心>
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わき芽かき・誘引・追肥は継続していますか。
長く収穫が楽しめるように、基本の作業を続けましょう。
 
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. トマトの皮が破けた(割れた)、白い筋が入ってしまった。原因と対応策は?
2. やっと収穫したトマト。皮が市販品より硬いのはなぜ?
3. トマトの果実に小さな穴?この時期、気をつけたいことは? 
4. 「摘心」をして、果実に栄養を集中させよう。
5. 真夏の暑さ対策をしっかり!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. やっと収穫したトマトの皮が破けた(割れた)、白い筋が入ってしまった。
原因と対応策は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
大切に育てたトマトを収穫した時、果実が割れていたり、
ひびが入っていると、がっかりですよね。
これは病気や害虫による被害ではありませんので、もちろん食べることが
できますが、ピカピカのまんまるトマト収穫するコツをご紹介します。
割れたトマト
割れたトマト
トマトの果実は、土中の水分が急激に増えると、割れやすくなります。
乾燥しているところに、水やりをすると、中の水分量が増え、トマトは
一気に水を吸い上げます。
乾燥して皮の柔軟性が失われていた果実の中に水が送り込まれると、
皮が耐え切れず、割れてしまうのです。
 
特に果実が赤くなってからは要注意です。
赤くなると表皮は弾力性が弱まります。
皮も少しずつ老化しているからなんですね。
 
予防策としては、土中の水分量を均一にすること。
急な大雨なども原因になりますので、できる範囲で土中の水分を
均一にできるようにしましょう。
 
【対策1】均一な水やりをする (乾燥と過湿が繰り返さないように)
 
【対策2】雨よけ栽培&マルチング (大雨による水量増加を避けるため)
株の上にビニールシートをかけ、土中の水分量の均一をはかる
根元には、ビニールやアルミ箔などのマルチングも実施します。
 
収穫が遅れた場合も割れやすくなります。
トマトは完熟を待って、収穫したいものですが、急に雨が降って収穫できなかったり、
「ひと房まるごと収穫してみたい」とすべての果実の色づきを待っていると・・・。
トマトの皮が破れて実割れしてしまうことがよくあります。
 
ひとつの房のなかでは上の方(茎に近い)から完熟していきます。
完熟したものから、タイミングを逃さず、収穫するようにしましょう。
もちろん早めに収穫してしまった場合も、常温において追熟しておいしく召し上がれます。
 
下記はチャック果です。こちらは生理障害のひとつで、
花芽の発育の時期に、5~7度の低温にあうと発生することがあります。
チャック果
 
また、支柱などに果実があたると傷ができることもあります。
誘引する時には、花(果)房の近くはさけたり、少し余裕をもって
行うとよいでしょう。
支柱などに果実があたると傷ができることもあります。
 
手間はかかるかもしれませんが、ほんの少し気をつけてあげれば
ピカピカまんまるのトマトが収穫できることでしょう。
ピカピカまんまるのトマト
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. やっと収穫したトマト。皮が市販品より硬いのはなぜ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
大切に育てて収穫したトマトたち。
実際食べてみると、「市販のトマトより皮が硬い??」などと
思うことがあるかもしれません。
 
市販されているトマトは、主にハウス栽培なので
露地栽培よりも空気中の湿度が高めです。
また専用の機械で水分の管理をし、直射日光を受けにくいなど
果実が割れにくい環境で育っています。
一方、家庭菜園用のトマトは、露地栽培で育てているので割れやすいのです。
そのため割れにくいよう、皮が硬めの品種が多く扱われているようです。
 
その他の理由としては、湿度が低く乾燥気味の場合や、
収穫時が遅れた場合も皮が硬くなりがちです。
私たちのお肌といっしょなんですね。
 
自然の光・雨・風・虫などから大切な果実を守っている果皮。
少し硬く感じても、自分で育てたトマトなら、
きっとおいしく感じることでしょう!
 
硬い皮のトマトを切るときは、包丁がすべって手を切らない様に
気をつけてくださいね。 よく切れる包丁でスパッと切りましょう。
 
どうしても気になるようでしたら、中玉や大玉でしたら湯むきをするのも
おすすめです。
▼トマトの湯むきの方法はこちらから▼
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/basic/vege_prepare/tomato.html
 
たくさんとれすぎて、食べるのに困ってしまうという贅沢なお悩みをお持ちの方へ。
キッコーマンのレシピサイトでトマトを使ったレシピを紹介しています。
ぜひお試しください。
▼トマトを使ったレシピはこちらから▼
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/select_search.html?free_word=&M4_75=75&x=87&y=36
 
▼トマトが持つ健康パワーはこちらから▼
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/kenkou/02.html
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. トマトの果実に小さな穴?この時期、気をつけたいことは? 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
花が咲き、ようやく大きくなったトマト。
緑色から少しずつ色づいていくのは、毎日の楽しみになりますね♪
D-styleフルーティトマト赤
↑ツヤツヤでとてもよい状態です。(D-style フルーティトマト赤
 
果実が順調にできていても、油断は禁物です。
7~8月頃にかけて、ガの幼虫が果実を食害することがあります。
よく観察すると果実に小さな穴があいていたり、黒や茶色いゴミ(幼虫のふん)
がついていることがあります。
見つけたら、その果実はハサミで切り取って、処分しましょう。
まわりの果実や茎などにひそんでいることもあるので、あわせてチェックしてくださいね。
緑色の果実も、完熟したものも被害にあいますのでご注意を。
 
早めに見つけることができれば、ひとつだけ処分すればOKです。
また大きくなった幼虫と対面しなくてもすみます。
毎日のチェックをおすすめします。
 
予防策としては・・・。
ガは、夜間に照明(特に黄色)に集まります。その下に水をはったバケツなどを
置いておくと照明にあたってガがそこに落ちるので、トマトに卵を産みつけられなくてすみます。
卵を産みつけないようにネット等でトマト全体を覆うのが、確実で最も効果があります。
 
小さな穴があいています。ハサミで切り取りました。
↑小さな穴があいています。ハサミで切り取りました。
 
茶色の穴を多数発見。あわてて房ごと切り取りました。
↑茶色の穴を多数発見。あわてて房ごと切り取りました。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 「摘心」をして、果実に栄養を集中させよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
茎の先端が支柱の高さを超えて手が届かなくなったら
一番上の花房の上、1~3枚の葉を残して主茎をはさみで
少しだけ斜め(切り口は小さく)に切ります。このことを「摘心」といいます。
茎や葉の生長を止めることで、果実に栄養がまわるようになります。
摘心
摘心をすることにより、手の届く範囲で基本の管理や手入れをしっかり
できますよ。
環境によっても異なりますが、5~6段目くらいが目安です。
 
茎の切り口に水がたまると腐ることがあるので、
晴れた日の午前中に斜めに切りましょう!
 
摘心後のわき芽については2通りの方法があります。
 
ひとつめは、すべてのわき芽をとり、1本仕立てのまま
収穫を待ちます。すでにある果実の充実が期待できます。
 
ふたつめは、トマト苗の成長が旺盛でまだまだ成長しそうな場合や
より長く収穫を楽しみたい場合におすすめの方法です。
摘心後、元気なわき芽を1本だけ伸ばし、他のわき芽はとります。
1本だけ残したわき芽に花や実がつくのを待ちます。
 
摘心後も、果実が大きくなるまでは2週間に1回程度の追肥を続けましょう。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. 真夏の暑さ対策をしっかり!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
トマトは夏のイメージが強く、暑さに強いと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はトマトの生育適温は25~28度です。
30度超えの暑さが昼夜を通して続くと苗自体が弱ってしまい、
花が咲いてもそのまま落ちてしまうなど、実がつかなくなることもあります。
しっかりと暑さ対策をしましょう。
 
【水やりをしっかり】
トマトは乾燥を好みますが、あくまで高原のような気候(夜は涼しくなる)の
場合です。
昼も夜も30度以上が続く場合、水やりは大変重要になります。
 
基本は朝、涼しいうちに水やりをします。
土の乾燥状態を見ながら、乾燥が激しい場合、1日1回朝のみでなく、
夕方や夜に、もういちど水をあげるとよいでしょう。
土の温度が高い場合、水をたっぷりあげることで地温をさげることが
できます。
 
昼間の暑い時間帯の水やりは控えるようにします。
プランター内は高温になっていますので、水をあげるとお湯になり、
根を傷めてしまうことに。
 
真昼にしおれがひどく、すぐに水をあげたいときは、
プランターを涼しい場所に移して、プランターの下から水が流れ、
その水が冷たくなるくらいまで、たっぷり水をあげましょう。
 
また、夕方に周辺を打ち水をすれば、夜間の温度を下げる効果も。
ベランダなどでは特に効果的です。自分も涼しくなって一石二鳥ですね♪
 
屋外の水道口やホースなどに残っていた水は、直射日光により熱湯になって
いることがあります。 出始めの水は流してから、水をあげましょう。
 
【乾燥対策にはマルチング】
日差しが強いと乾燥も早くなります。
地表をアルミホイルやワラ、ウッドチップ等でマルチングすると、水分の蒸発をふせぐことができます。
ワラやウッドチップ等の通気性のあるものは、地面から水分を蒸発させるので
地面の温度を下げるにはおすすめです。
素焼き鉢の場合、周囲からも蒸発するので、側面などもアルミホイルなどで
覆ってもよいでしょう。
地表をアルミホイルやワラ、ウッドチップ等でマルチングすると、水分の蒸発をふせぐことができます。
 
【プランターは台の上にのせ通風を確保】
地面に、直接プランターを置くと、地表の熱がじかに伝わってきて、
プランターの中が高温になって、蒸れてしまいます。
ベランダなどのコンクリートの場合、床面の温度が真夏には60度近くになることも!
すのこ、レンガ、スタンドなどを使って、地面からプランターを離してあげましょう。
発砲スチロールの箱の上にすのこを載せています。
↑発砲スチロールの箱の上にすのこを載せています。
 
発砲スチロール素材のレンガブロックなら軽くて便利です。
↑発砲スチロール素材のレンガブロックなら軽くて便利です。
 
使わない鉢を逆さにしています。
↑使わない鉢を逆さにしています。
 
専用のスタンドにプランターをのせて。
↑専用のスタンドにプランターをのせて。
 
【強すぎる日差しに注意】
プランターのまわりがコンクリートや白い壁面の場合などは、
日差しの反射で、さらに高温になる場合があります。
 
置き場所を工夫したり、特に日差しの強い時間帯は、
よしずやすだれを利用してもよいでしょう。
 
また鉢を二重にしたり、アルミホイルなど反射するもので
鉢を覆うのもおすすめです。
日光のあたる面にアルミホイルを巻き、ゴム紐で固定しました。
↑日光のあたる面にアルミホイルを巻き、ゴム紐で固定しました。
 
また、プランターの前に草丈の低い苗をおいて、プランターや株元を
日陰にしてあげるのもよいですね。
プランターの前に草丈の低い苗をおいて、プランターや株元を日陰にしてあげるのもよいですね。
 
その他に、クーラーの室外機のまわりは排気などで苗が傷みますので
置かないようにしましょう。
 
こちらは悪い例です。排気があたってかわいそうですね。
↑こちらは悪い例です。排気があたってかわいそうですね。
 
真夏の暑さ対策をしっかりして、秋まで収穫を楽しみましょう。
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
▼トマトの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/tomato
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.

デルモンテの野菜苗 育て方通信【トマト】収穫のタイミングとコツ

2015/06/17

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【トマト】 <収穫のタイミングとコツ>
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
植え付けから約2ケ月を迎える頃ですね。
わき芽かき・誘引・追肥を継続しながら、収穫に向けてラストスパートです。
 
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 収穫のタイミングとコツは? 鳥対策を忘れずに。
2. 下葉かきをして、長く収穫を楽しみましょう。
3. トマトのお尻の部分が黒くなった時は?
4. 「キッチンガーデン培養土トマト用(肥料入り)」で育てている方へ
  ワンポイントアドバイス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 収穫のタイミングとコツは? 鳥対策を忘れずに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
トマトは開花から40~60日くらいで収穫ができます。
下の段から、ひとつの果房の中では上の方(茎に近い方)から、
色づいていきます。
フルーツガーネットの様子です。茎に近い、上の方から赤くなっています。
↑フルーツガーネットの様子です。茎に近い、上の方から赤くなっています。
 
緑色の状態が長く続き、不安になるかもしれませんが、
少し色づきはじめると、急に赤くなっていきます。
じっくり完熟の時を待ちましょう。
 
ここで肝心なのが、「早めの鳥対策」です。
果実が赤くなった途端、カラスやヒヨドリがトマトを奪いに来ることがあるので、
果実が緑色のうちから、準備をしましょう。
苗の支柱や追加でまわりに立てた支柱を利用して、防鳥ネットをかぶせ
ところどころを麻ひもなどでとめましょう。
ホームセンターや100円ショップではさまざまなものが売っていますので、
条件にあったものをお選びください。
一般的な防鳥ネットです。
↑一般的な防鳥ネットです。
 
青色の防鳥ネットでトマト苗全体を覆った状態です。
↑青色の防鳥ネットでトマト苗全体を覆った状態です。
 
全体にネットをかけると、わき芽かきがやりにくくなったり、苗の様子が
見えにくくなってしまうことも。
 
果実だけにネット(排水口用ネット等)をかけ、洗濯バサミで
とめると、収穫もしやすくておすすめです。
乱暴なカラスなどに狙われると、破られてしまうこともあるので
ご注意ください。
排水口ネットと洗濯バサミを用意します。
↑排水口ネットと洗濯バサミを用意します。
 
1房まるごと、ネットでくるみ、洗濯バサミで支柱に固定します。
↑1房まるごと、ネットでくるみ、洗濯バサミで支柱に固定します。
 
ストッキングタイプの排水口ネットでもOKです。
↑ストッキングタイプの排水口ネットでもOKです。
 
果実にかぶせるだけです。
↑果実にかぶせるだけです。
 
大切に育ててきたトマト、待ちに待った収穫の時がやってきます。
 
完熟の目印は、へたの近くまで完全に赤くなることです。
完熟した果実からトマトと茎のつけ根の部分をはさみで切ります。
無理に引っ張ると茎や枝を傷めてしまうのでご注意を。
慣れてくると、完熟したトマトは手でポキッと折りとることもできます。
ややふくらんで節になっている部分(○をつけた部分)で折りとれます。
↑ややふくらんで節になっている部分(○をつけた部分)で折りとれます。
 
トマトは朝、収穫するのが一番甘いそうです。
日中、光合成によって葉に蓄えられた糖分が、夜になると果実に
送られるから、朝の果実には糖分が集まっています。
早起きしてトマトを収穫、朝ごはんにトマトをひとつ。理想的ですね。
 
完熟してから、果皮に雨があたったり、乾燥が続いた後に
急に大雨がふったり水を与えると、トマトは急激に水分を吸収して、
果実にも送られます。
そうすると、果実の内部の膨張スピードに果皮が対応できずに、
皮がやぶけてしまうことがあります。
 
水分・肥料の管理を適切にしてあげましょう。
 
完全に完熟したトマトを収穫できるのは、家庭菜園の醍醐味です!
毎日のチェックをお忘れなく&収穫のタイミングを逃さないように
してくださいね。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 下葉かきをして、長く収穫を楽しみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
トマトの果実は順調にできているのに、葉が枯れてきてしまう
ことがあります。
 
トマトの果実は順調にできているのに、葉が枯れてきてしまうことがあります。
こんな感じになってしまうと、心配になりますよね。
病気※の症状がなければ、まずは肥料不足・水不足を確認しましょう。
※トマトの葉に発生しやすい病気には、うどんこ病・灰色カビ病、疫病などが
 あります。
たくさんの果実がついていて、苗自体も大きく育っている場合
苗自体の老化の場合もあります。
 
黄色くなった葉は、清潔なハサミでカットし、
不足しているようでしたら、追肥や水やりをこまめに行うようにします。
 
黄色くなった葉はハサミ等で切り取ります。
↑黄色くなった葉はハサミ等で切り取ります。
 
次に、「下葉かき」についてご紹介します。
葉は光合成を行い、養分を作るという重要な役割をもっていますので、大切にしましょう。
ただし、収穫後は収穫した段より下にある葉の役割はあまりなくなります。
蒸れ等による病気予防のためにも、下にある葉は切り取ってあげましょう。
この作業は「下葉かき」といいます。
 
果実を収穫した後は、切り取る葉がわかりにくくなるので、
収穫する時に、その下の葉もセットで取り除くのがおすすめです。
 
1段目2段目の収穫が終わり、3段目に果実ができています。
↑1段目2段目の収穫が終わり、3段目に果実ができています。
 
写真のトマトについて説明します。
2段目(収穫済み)より下の葉はすでに切り取ってあるので、ありません。
果実のある3段目より下の葉3枚は残しています。
※この時点では3段目と2段目の間の葉は、切り取らないように気をつけてください。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. トマトのお尻の部分が黒くなった時は? 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
トマトのお尻の部分が黒くなってしまう症状を「尻腐れ」と呼んでいます。
こちらは、病害虫によるものではなく、生育環境があわない場合や養分の過不足時に
発生する「生理障害」のひとつです。
 
ミニトマトの尻腐れ果
↑ミニトマトの尻腐れ果
 
大玉トマトの尻腐れ果
↑大玉トマトの尻腐れ果
 
「尻腐れ」の主な原因は、カルシウム(石灰)の不足が考えられます。
プランター栽培では水不足も関係してきます。
これは、培養土自体にはカルシウムが含まれていても、
水不足によりトマトの苗にカルシウムが取り込まれないことによります。
トマトがしおれないよう、水を適宜あげるようにしてくださいね。
 
また肥料成分のチッ素(N)過剰でも症状がでることがあります。
具体的には、葉が大きくなりすぎ、養分が葉に集まってしまう
(上から下まで葉がまるまる)場合です。
チッ素(N)肥料の特に尿素・アンモニウムの入れすぎは避けましょう。
 
肥料が過剰な場合、水をあげればあげるほど肥料が効いて尻腐れが
多発することがあります。
養分をうまく分散させるようにしましょう。
具体的な方法としては・・・。
 
・1段目の果房の下の葉を毎週3枚ほど二回にわけて切除する
・わき芽かきを遅らせる(15~20cmになるまでおいておく)
・二本仕立てにする
・尻腐れ果は切除すると余計に上段にもでやすくなります。
 果実全体が赤くなるまで、そのままおいてください。
 
尻腐れ果は、見た目は悪いですが、甘いので、黒い部分を切り取れば
食べることもできます。
わざわざ尻腐れ果を集めて甘いトマトジュースを作ったり、
甘さの証拠として売る農家さんもいるそうです。
 
その他に、品種により尻腐れが出やすいものあります。
一般的に、大玉トマトでは尻腐れが出やすく、デルモンテの苗では
ぜいたくトマト、サマーキッス、イタリアンレッド等があたります。
糖度の高いトマトはより症状が出やすいため、「ぜいたくトマト」では
尻腐れが出る可能性がありますが、水やりや肥料に注意しながら、
苗の生長を見守れば、きっと甘くておいしいトマトができることでしょう。
 
尻腐れが出ても、あわてて苗自体を処分したりせずに
上手につきあっていけるとよいですね♪
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 「キッチンガーデン培養土トマト用(肥料入り)」で育てている方へ
  ワンポイントアドバイス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
キッチンガーデン培養土トマト用(肥料入り)」を使用した場合は、
大玉なら4段目、中玉・ミニの場合は6段目の収穫までに
必要な肥料は入っていますので、初期の追肥は不要です。
 
より上の段まで収穫する場合は、植え付け後2ヶ月頃から、
キッチンガーデン有機質入り肥料トマト用」などで追肥をしてあげましょう。
(4月下旬に植え付けた方は6月下旬頃から、2週間に1回程度の追肥を
開始してください)
 
▼培養土、肥料のラインアップはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/lineup/fertilizer
 
キッチンガーデン有機質入り肥料トマト用
株元に近すぎないところを少し堀って、肥料を地中に完全に埋めます。
細かい作業はスプーンが役立ちます。
↑株元に近すぎないところを少し堀って、肥料を地中に完全に埋めます。
 細かい作業はスプーンが役立ちます。
 
次回は、「摘心」・「夏場の管理」などをご紹介する予定です。
わき芽かき、誘引、追肥等を継続して行ってくださいね。
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
▼トマトの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/tomato
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.

デルモンテの野菜苗 育て方通信【イチゴ】病気予防と収穫

2015/06/05

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【イチゴ】 <病気予防と収穫>
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 病気対策は予防とはじめが肝心です。
2. 収穫前にひと工夫!鳥の被害にあわないために。
3. 収穫後は追肥をして次の開花や収穫に備えましょう。
  暑さ対策も忘れずに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 病気対策は予防とはじめが肝心です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
大切に育ててきたイチゴ。
花が咲き、収穫まであと少しといったところでしょうか。
 
暖かくなってくると、急にアブラムシや虫等が出現してくるので
要注意!害虫対策は予防と初めが肝心です。
 
アブラムシは新芽や葉の裏などに潜んでいることが多いので、
時々は苗の様子をじっくり見てみましょう。
発見した場合は、ガムテープを輪にし、ペタペタしてアブラムシを取り除きます。
葉に手を添えて、やさしく行ってください。
早期発見が大切!アブラムシが少ないうちに撃退しましょう。
ガムテープを輪にし、ペタペタしてアブラムシを取り除きます。
 
アブラムシはキラキラしたものが苦手。
アルミホイルやアルミの保温シート等をマルチングに使用したり、
支柱等の先にアルミホイルや空き缶などを取り付けてみてもよいでしょう。
アルミの保温シート等を使用する場合、気温が上がってくると、
プランター内部が高温になり蒸れることがありますので、注意してください。
 
アブラムシが飛来してくる前から、予防として実施するのがおすすめです。
水が通るように穴をあけてあります。
↑水が通るように穴をあけてあります。(苗はイメージです。パプリカの苗です)
 
葉に穴があくなど虫に食われた跡があったら、ヨトウムシなどの「ガ」の幼虫の仕業かもしれません。
葉の裏や茎の部分をしっかりチェックして、見つけたら、ワリバシ等を使って
とりのぞきましょう。
ヨトウムシは名前のとおり「夜盗」虫。日中は土中等にひそんでいて夜に食害するので
見つけるのが難しいかも。土を少し掘り起こしたり、葉の裏をよく見てください。
念のため、手袋などをしたほうが安心ですね。
葉に穴があく
 
また、雨や水やりで、茎や葉に水がなるべくかからないようにしてください。
炭そ病(葉や茎に黒い斑点が出て、進行すると枯死する)等が発生しやすくなります。
 
株元が蒸れると、アブラムシが発生したり、病気になりやすくなるので
枯れた葉があれば、根元からつみとってあげることもお忘れなく。
枯れた葉があれば、根元からつみとってあげることもお忘れなく。
 
また、秋に植え付け、春になっても苗が育たない場合や
春に植え付け、1~2ケ月たっても苗が大きくならない場合があります。
ネキリムシやコガネムシ等の幼虫(乳白色の虫)が土の中で根を食害している可能性が
ありますので、植え替えをかねて、土を入れ替えてみましょう。
ネキリムシ等を発見したら、ワリバシ等でとりのぞきます。
有機質の肥料を使用したプランター栽培などで発生しやすいようです。要チェックです。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 収穫前にひと工夫!鳥の被害にあわないために。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
今までの作業で、開花→人工授粉→摘果をしてきましたね。
イチゴが少しずつ大きくなってきました。待ちに待った収穫まであと少し。
 
明日には食べ頃かもと思っている矢先に、カラスやヒヨドリに横取りされてしまう
ことがあります。
果実が白いうちから、防鳥ネットや排水口カバー等をかけて、鳥から
保護しましょう。
排水口用ネットを洗濯バサミでしっかり固定します。
↑排水口用ネットを洗濯バサミでしっかり固定します。
 果実が白いうちから保護しましょう。
 
ストッキングタイプなら、そのままイチゴにかぶせるだけ、洗濯バサミは不要です。
↑ストッキングタイプなら、そのままイチゴにかぶせるだけ、洗濯バサミは不要です。
 
排水口ネットの場合、カラス等の大きな鳥に狙われると破られてしまうこともあります。
場所等によって工夫してみてくださいね。
 
また果実が土に触れると、カビなどが生えることも。
シキワラやウッドチップ等でマルチングしてあげましょう。
 
さぁ収穫です!
収穫時を逃さないように、真っ赤になったものからハサミで切り取りましょう。
収穫時を逃さないように、真っ赤になったものからハサミで切り取りましょう。
 
そのまま食べるのはもちろん、デザート作りの主役にも!
キッコーマンのホームクッキングのサイトをご紹介します。ぜひお試しくださいね♪
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/select_search.html?free_word=&M10_175=175&x=92&y=30
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 収穫後は追肥をして次の開花や収穫に備えましょう。
  暑さ対策も忘れずに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
収穫が終わったら、3週間に1回程度肥料をあげていきます。
デルモンテのイチゴは四季成りイチゴなので、
1回目の収穫が終わった後も、秋頃まで継続して花が咲きイチゴができます。
追肥を忘れずにしてあげてくださいね。
 
「まとめてたくさんあげたほうが楽」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
何回かに分けて与えることで、肥料が効率よく吸収されます。
根の近くに一度に大量に肥料を与えると、速効性肥料(化成肥料の場合では多い)では
「肥料焼け」といって根が傷んでしまい、葉が萎れたり枯れたりすることがあるので
注意してくださいね。
 
また、使用している培養土に含まれる肥料の量で追肥の時期や量は変わってきます。
弊社のキッチンガーデン培養土イチゴ用(肥料入り)の場合、1年目の栽培に必要な
肥料が含まれているので、追肥は不要です。
 
イチゴの苗は草丈も20㎝程度で、トマトやゴーヤのように苗自体が大きくないので
肥料の量も少なめで十分です。
あげすぎは禁物ですので、様子をみながら調整しましょう。
キッチンガーデン培養土イチゴ用(肥料入り)
 
2回目の花が咲いたあとも、人工受粉→摘果→保護→収穫→追肥と継続してくださいね。
 
またイチゴは暑さが苦手なので、夏は日陰など涼しい場所へ移動したり、
日よけなどをしてあげましょう。
 
▼「めちゃウマッ!いちご」「めちゃデカッ!いちご」の詳細はこちら▼
https://delmonteagri.co.jp/lineup/strawberry
 
▼イチゴの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/strawberry
 
▼イチゴの植え付け方や植え付け後の管理を動画で紹介しています▼
※下記URLのリンク先の下部に掲載していますので、お手数ですがスクロールして
いただくようお願いします。
https://delmonteagri.co.jp/grow/grow-movie
 
Facebook公式アカウントで、栽培の様子などを更新中です!
http://www.facebook.com/delmonteagri
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.

デルモンテの野菜苗 育て方通信【ゴーヤ】追肥と受粉

2015/05/29

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【ゴーヤ】 <追肥と受粉>
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 一番花が咲いたら、追肥をスタート!
2. きれいなカーテンを作るために。 
3. ゴーヤを確実に実らせるには?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 一番花が咲いたら、追肥スタート!2~3週間に1回の割合で追肥をしよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
ゴーヤの花
本葉が7~10枚位の状態で咲いた花は摘み取り、葉やつるの生長を優先させます。
その後、つるや葉が増えて、カーテンが少しずつできあがっていきます。
このタイミングで黄色い花が咲き始めたら、2~3週間に一度の割合で
追肥をしていきましょう。
 
追肥とは、種まきや苗の植え付けのあと、野菜の成長に応じて
与える肥料のことです。
何回かに分けて与えることで、肥料が効率よく吸収されます。
 
根の近くに一度に大量に肥料を与えると、速効性肥料(化成肥料の場合では多い)では
「肥料焼け」といって根が傷んでしまい、葉が萎れたり枯れたりすることがあるので
注意してください。
 
また、使用している培養土に含まれる肥料の量で追肥の時期や量は変わってきます。
弊社の「キッチンガーデン培養土 果菜用(肥料入り)」の場合、栽培期間中に必要な
肥料が含まれているので、基本的には追肥は不要です。
大きなカーテンを作ったり、長期間収穫をしたい場合は、様子を見ながら追肥を
してもよいでしょう。
 
葉の色が黄色くなったり、小さくなってきた場合も
肥料不足が疑われるので追肥をしてあげてくださいね。
キッチンガーデン培養土 果菜用(肥料入り)
 
プランターの場合は、水やり時に水の量が多すぎると、土の中の肥料も一緒に流れ出して
しまい、肥料切れがおきやすいので特にご注意を。
また、安価な培養土は肥料が少量しか含まれていないことが多いので、追肥をお忘れなく。
 
【2~3週間に1回のペース】を目安にあげていきましょう。
与える量や期間などは、購入した肥料の袋などに記載されていますので、
参考にしましょう。
 
弊社の「キッチンガーデン有機質入り肥料 トマト用」の使用法は
こちらです。※トマト用とありますが、野菜全般に使用できます。
「キッチンガーデン有機質入り肥料 トマト用」の使用法
 
ホームセンターなどではいろいろな種類の肥料が売っています。
収穫まで長くお付き合いする肥料です。
表示をよく見て、使いやすいものを選びましょう。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. きれいなカーテンを作るために 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
本葉が7~8枚になった頃に親づるの先端を切る作業(摘心)は
おすみでしょうか。
摘心をすると、子づるがわきから出てきて葉やつるが増えてきます。
 
植え付け直後の様子です。
植え付け直後の様子です。
 
子づるがいくつも出てきて、上へ上へとのびています。
子づるがいくつも出てきて、上へ上へとのびています。
 
部屋の中からグリーンカーテンを見た様子です。
部屋の中からグリーンカーテンを見た様子です。
 
自然につるがネットに絡まり、上へ上へと広がっていきます。
左右どちらかに片寄って広がるようでしたら、優しく誘引しなおして
あげるのもよいでしょう。
 
ゴーヤの巻きひげは、必ず同じ方向に巻くそうです。
野菜の種類によって左巻き、右巻きかは異なるそうです。
おもしろいですね♪
 
巻きひげがネットにしっかり絡まっています。
巻きひげがネットにしっかり絡まっています。
 
下記の写真のようにつるがネットに絡まないで、前の方へと垂れてきたら、
ネットのほうに戻してあげましょう。
つるがネットに絡まないで、前の方へと垂れてきたら、ネットのほうに戻してあげましょう。
 
また、葉やつるが増えすぎて、非常に混みあってしまうと、風通しが悪くなって
病気になったりすることも。
特に下の方が、繁茂しすぎた場合は、適度に葉やつるを取り除いてあげましょう。
 
子づるがたくさん出てきた様子です。
子づるがたくさん出てきた様子です。
 
元気のよい子づるを残して、混みあった部分の子づるは切り取ります。
元気のよい子づるを残して、混みあった部分の子づるは切り取ります。
 
窓の近くで育てている方は、網戸の位置にもご注意くださいね。
グリーンカーテンの後ろに網戸をひいたままにしておくと、
1~2日でもゴーヤのつるが網戸に絡みついてしまうことがあります。
開け閉めによって、せっかく伸びたつるを切ってしまうことになります。
 
また近くで他の野菜を育てている場合、いつのまにか巻きついていることもあります。
となりのトマトの葉にゴーヤが巻きついています。
↑となりのトマトの葉にゴーヤが巻きついています。
 
気をつけてくださいね。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. ゴーヤを確実に実らせるには?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
ゴーヤの花をよく見ると、花の付け根の部分が膨らんでいる花(雌花)と
花の付け根が細い花(雄花)の2種類あるのがわかります。
 
ゴーヤの雌花
雌花
 
ゴーヤの雄花
雄花
 
雌花がやがてゴーヤとなっていきます。
 
ゴーヤは通常は昆虫などが授粉してくれるので、基本的には人工授粉をしなくても、
果実が次々とできます。
マンションの高層階などや、果実ができにくい場合は、
人工授粉をしてみるのもよいでしょう。
その際は雄花を摘み取って、そのおしべを、雌花のめしべにつけてください。
 
次回は、「暑さ対策、収穫に向けて」などをご紹介する予定です。
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
▼ゴーヤの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/bittergourd
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.

デルモンテの野菜苗 育て方通信【パプリカ】摘花と追肥

2015/05/28

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てるをはじめよう。デルモンテの野菜苗
育て方通信 【パプリカ】 <摘花と追肥>
https://delmonteagri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 1.2段目の花は摘み取って、苗の生長を優先しましょう。
2. アブラムシ対策をしっかり。
3. 果実がピンポン玉サイズになったら追肥をスタート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 1.2段目の花は摘み取って、苗の生長を優先しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
初めのうちは、生長がゆっくりで少し心配になった方も多いのでは
ないでしょうか。
特にトマトと比べるとゆっくりに感じるかもしれません。
ご安心ください。パプリカは高温を好む野菜、これからが本番です。
真夏の暑い時期も花や実をつけてくれます。
こちらがパプリカの花です。白く小さな花がうつむきがちに咲いています。
枝が二股にわかれる部分に花がつき、生長とともに繰り返していきます。
パプリカの花
 
1段目と2段目の花は手で摘み取ります。これを「摘花」と言います。
かわいそうですが、果実ができる前に花の状態で摘み取りましょう。
摘花
摘花
 
果実ができるとそちらに栄養が集中して、樹の生長が妨げられることがあります。
まずしっかりした樹を作り、その後で果実をつけるのがパプリカを育てるコツです。
 
摘花や1番花(1番目に咲いた花)より下のわき芽かきをして、株自体の生長を優先
してくださいね。
 
一番花より上は、主茎の他に2~3本の側枝を伸ばして3~4本仕立てで育てるのがおすすめです。
側枝が伸びてきたら支柱等を追加して支えてあげましょう。
側枝が伸びてきたら支柱等を追加して支えてあげましょう。
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. アブラムシ対策をしっかり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
パプリカの様子がおかしいな。元気がないなと感じたら、
アブラムシの発生を疑ってみてください。
葉の表面があぶらっぽくべたついたりしていたら要注意です。
アブラムシはトマトやゴーヤより、パプリカを好んで集まってくるようです。
 
葉の裏や、茎の先端の新芽の部分をよく見てみると、アブラムシやその卵を
発見することがあります。
体の色は緑、黒、黄色、などさまざまで、羽のあるものもいます。
葉や新芽から汁を吸うだけでなく、恐ろしいウイルス病の媒介者にもなることも。
 
家庭菜園では、できるだけ農薬は使わないで育てたいですよね。
アブラムシ対策の方法を紹介します。
【その1】 予防には防虫ネットがおすすめ、
アブラムシ対策には予防が肝心です。
苗が小さなうちはアブラムシの被害により致命傷になることも。。。
防虫ネット内で育てるのがおすすめです。
防虫ネットをかぶせた状態です。マルチングはアルミの保温シートを使用しています。
↑防虫ネットをかぶせた状態です。マルチングはアルミの保温シートを使用しています。
 
【その2】 キラキラでアブラムシの飛来を予防。
アブラムシはキラキラ光るものを嫌います。
アルミシートなどで土を覆ったり(マルチング)や、支柱上部にはりつけたり
して、苗にアブラムシが飛んでこないように、予防しましょう。
アルミシートなどで土を覆う(マルチング)
 
【その3】 こまめなチェックとガムテープで撃退。
毎日様子を見ていると、アブラムシが大量発生する前に気付くことができます。
アブラムシが少数のうちなら、手やティッシュでつぶしたり、
ガムテープを輪にして葉や茎をペタペタとして取り除くことができます。
テープで吸着する場合は、葉までひきちぎらないように、
もう一方の手で葉などを押さえてあげましょう。
特に新芽の部分は要チェック!しっかり取り除いてあげてくださいね。
ガムテープを輪にして葉や茎をペタペタとして取り除くことができます。
 
その他にも、いろんな科の野菜や花を一緒に育てるのもおすすめです。
科の違う野菜(例:トマトやパプリカはナス科、バジルはシソ科、
ゴーヤやキュウリはウリ科)や花も植えてみましょう。
いろいろな野菜や花を育てることで、いろんな昆虫がやってきます。
そうすれば、1種類の害虫だけがふえることを防げます。
 
パプリカやキュウリにテントウムシがやってきて、
アブラムシを退治してくれたことがありましたよ♪
葉や茎を元気に走り回り、大活躍でした。
パプリカやキュウリにテントウムシ
 
皆さんが嫌がるアシナガバチもアオムシ等を食べてくれるそうです!
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 果実がピンポン玉サイズになったら追肥を開始しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
追肥とは、種まきや苗の植え付けのあと、野菜の成長に応じて
与える肥料のことです。
何度かに分けて与えることで、肥料分が効率よく吸収されます。
 
1,2段目の摘花を行った後、3段目以降にパプリカの果実ができてきます。
ピンポン玉サイズになったら、追肥を開始しましょう。
 
また、葉の色が黄色くなったり小さくなってきた場合も
肥料不足が疑われるので追肥をしてくださいね。
 
プランターの場合は、水やり時に水の量が多すぎると、土の中の肥料も一緒に流れ出して
しまい、肥料切れがおきやすいので特に注意してください。
 
追肥は、【2~3週間に1回のペース】を目安にあげていきましょう。
与える量や期間などは、購入した肥料の袋などに記載されていますので、
参考にしましょう。
土に肥料をまぜるなど、細かい作業にはスプーンが役立ちます。
↑土に肥料をまぜるなど、細かい作業にはスプーンが役立ちます。
 
ホームセンターなどではいろいろな種類の肥料が売っています。
収穫まで長くお付き合いする肥料です。
表示をよく見て、使いやすいものを選んでくださいね。
 
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
▼パプリカの育て方の全般スケジュールはこちらから▼
https://delmonteagri.co.jp/grow/paprika
 
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:日本デルモンテアグリ株式会社
〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
https://delmonteagri.co.jp/
Facebook公式アカウントはこちら
http://www.facebook.com/delmonteagri
本メールは、デルモンテの野菜苗メールマガジンサービスに登録いただいた
方にお送りしています。
万が一覚えのない場合は大変お手数をお掛けいたしますが、
お問合せフォームからご連絡いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(本メールは送信専用です。このままご返信いただいてもご回答できません)
 
■読者情報の変更、解除(配信停止)はこちら
https://delmonteagri.co.jp/newsletter
 
■お問い合わせフォームはこちら
https://delmonteagri.co.jp/inquiry
※電話での口頭による誤解・行き違いを防止するため、お問い合わせはこちらから
お願いしております。誠に恐れ入りますがご協力をお願い申し上げます。
© Nippon Del Monte Agri All right reserved.